所蔵者 | バイエルン州立図書館 (Bayerische Staatsbibliothek) |
---|---|
請求番号 | L.sin. G 10 |
URN | urn:nbn:de:bvb:12-bsb00067064-2 |
冊数 | 9 |
画像枚数 | 1371 |
使用する画像範囲 | pp. 1-1371 |
デジタル化日 | 2014-07-02 (Google Books) |
萃慶堂より出版。萬曆壬寅 [1602] 叙あり。版框 21.7x12.9cm。巻2-3 を欠く。
本画像は、DIGITAL EAST ASIA COLLECTIONS of the Bavarian State Library の高画質画像を受領するサービスを使用して得たもの。ライセンスへの同意だけではなく、データの受領に比較的長時間の待機を要するため、このサイトにおいてミラーを提供する。同書は Google Books においても提供されているが、低画質の画像である。
1602 年序、明刊本の書籍であり、世界的にパブリックドメインの状態にあると推定。ただし、この 300dpi の JPEG 画像については、公開者であるバイエルン州立図書館は Creative Commons BY-NC-SA 4.0 のライセンス下で提供するものと宣言している。つまり、概ね次のことを行うべきであるとしている (詳細についてはライセンス自体を参照):
特に、バイエルン州立図書館が求めているクレジットは以下の通り:
クレジットの例は以下の通り。ただしこれはバイエルン州立図書館から提供された例そのままであり、実際に使用する際には、本書に合わせて編集する必要がある。本ページにおいては、上記の情報テーブルに必要な情報すべてを掲載している。
成果物が印刷物として提供される場合、(必須ではないものの) バイエルン州立図書館への寄贈が推奨されている。
詳細については、バイエルン州立図書館に自ら JPEG ファイルのリクエストを提出してご確認頂きたい。
バイエルン州立図書館提供の ZIP アーカイブをそのままの状態で提供する。
重校古本五音類聚四聲切韻直音海篇大全は、大まかに言えば明末に数十種が刊行されたいわゆる“海篇類”字書の一種。発行者は余彰德 (生没年不詳)。
“海篇類”は、主に“改併五音類聚四聲篇” (篇海) を基盤として大量に作られた俗字書の総称である (これは、多くの書名に“海篇”が含まれていることに由来する)。大岩本氏によれば、その多くが“新校經史海篇直音”を直接的ないしは間接的な底本としており、その底本は篇海のうち成化年間刻本 [1471] だという。しかし、この本に関しては海篇類としては珍しく、篇海そのものを、しかも萬暦二十三年 [1595] 刊行の新しい版を元としていることが興味深い (ただし、附録の大部分については他の海篇類を底本にしているようだ)。
私が“萬暦後期本”と呼んでいるこの本を引いていることについては、首巻 (アーカイブの二番目) にて確認することができる。pp.90-91 の“篇韻無出處例”において重複する親字が見え、また “𡬛” (p.93 8行目) および “𡯷” (p.96 3行目) を解説する小字において、独特な字形の字を見ることができる。この節については篇韻貫珠集 (釋眞空 編) を引いているのだが、篇海などと合刊されるこの本のうち萬暦後期本については次のような問題点があり、これが本書と一致することから、底本が萬暦後期本であることを確定させることができる。
なおこれより後の崇禎重刻本は刊行年が序より後であるだけでなく、誤刻の一部修正と新しい誤刻の状況がテキストとして一致しないことからも不適である。
この本については国立公文書館 (内閣文庫) にも同版の完全でない本がある。双方とも完全ではなく欠けを持っているが巻単位で欠けている部分が重ならないため、その状態さえ別とすれば、全巻揃った内容を窺い知ることができる。加えて、バイエルン州立図書館本には (内閣文庫本では欠けている) 刊行の経緯が記された封面が残っていることが興味深い。また画像のオンライン公開はされていないが、蓬左文庫には同書の完全なものが所蔵されているという (請求番号: 161-1)。